子どもの歯の生え変わりについて
子どもの成長が喜ばしい反面で、乳歯の抜ける順番など歯について気になる方も多いと思います。
身体の成長に伴って顎の骨が成長し、歯の生え変わりは大体6-12歳頃にかけて起こります。
歯の生え変わりの時期にはトラブルも少なくありません。当院にも、お子さまの歯のご相談で多くの方がご来院されます。
そこで今回は
・子どもの乳歯や永久歯の本数
・乳歯の抜ける順番
・乳歯の歯の生え変わりの時期
・生え変わりの時期に注意すべきこと
ついてのお話ししていきます。
皆様は、子どもの乳歯は全部で何本抜けるのかご存知でしょうか?
正解は、全部で20本です。
生後6か月頃から、乳中切歯と呼ばれる下の前歯の乳歯が生え始め、3歳くらいまでには生え揃います。乳歯はすべて生えそろうと、上下10本ずつ、全部で20本になります。
そしてこの乳歯は、一般的には6歳前後-12歳くらいまでに、永久歯へと生え変わります。永久歯は親知らず(第3大臼歯)を除き、28本になります。もしも親知らずも4本生え揃うと合計32本になります。
個人差が大きいのですが、女性の方が比較的早く生え揃うことが多いです。
乳歯は、前から順に生え変わります。(例外もあります)
大体6〜7歳頃から下の前歯から抜け始め、7〜8歳頃で上の前歯が抜けて、永久歯が生え始めます。
8〜9歳頃には前歯から奥歯に向けて順番に生え変わり、11歳頃に上下の奥歯に到達、12〜14歳頃には全ての歯が永久歯になることが多いです。
歯の生え変りにおいては、かなり個人差があるため2年ほど前後することがありますが、永久歯が生え揃うまではおおよそ6〜7年かかるということてすね。
中学に上がるくらいの年代で、全ての永久歯が生えそろうことが多いですので、うちの子は遅くて不安などと、あまり神経質にならないようにしましょう。
また、生え変わりの時期には下記のことに注意してください。
・早めに抜かないようにする
・乳歯が抜けない
・乳歯が抜ける前に永久歯が生える
・永久歯が生えてこない
・乳歯の虫歯は治療しておく
・生えたばかりの歯は虫歯に注意する
・口腔習癖
上記のような生え変わりの時期のズレは歯並びに悪影響しますし、お子様の指しゃぶりなどの癖は出っ歯を誘発しますので、注意しましょう。
町田駅前グレイス歯科・矯正歯科では、歯科保存学での、歯学博士が治療に当たらせて頂いております。
お口や歯でお困りの方は、お気軽にご相談ください。
歯学博士 平井一孝