子供の矯正治療は前期で1〜2年前後、生え替わり期間に通院、本格治療は2年前後、歯が綺麗にならんだらそれを維持する保定になります。(前期治療で終わることも多いです)
矯正のはじめた時期や状態にもよりますが治療は長期になります。
本格治療時にブラケットを装着し治療するときは慣れない矯正治療装着で歯磨きがやりにくいなどあると思います、矯正装置が付いていると歯垢がつきやすくなり細菌も増えるので歯磨きをしっかり行う必要があります。また食べ物にも注意が必要です、硬い食べ物や歯にくっつきやすい食べ物は装置が破損する恐れがあります。治療中にむし歯になると矯正装置を外して治療になる場合があり、矯正した歯が戻ってしまうこともあります。
矯正治療中にブラケットやワイヤーが唇や頬の内側にあたって口内炎ができることもあります。そのようなときは矯正装置がつかないようにする保護材があります、シリコンや蝋でできていてこの保護材で矯正装置でカバーします。
装置の破損したときは歯科医院に装置を持って行ったほうがいいので処分しないでください。矯正装置が外れたときは詳しい状態を歯科医院に連絡してどうすればよいか指示を受けましょう。
矯正治療は子供や本人の理解が必要です、親だけが理解しても子供が理解していないと良い治療になりません、わからないことがあれば歯科医師に何でも質問し、子供にわかりやすく説明できるようにしましょう。
当院ではワイヤーのブラケット型だけではなく、
マウスピース型の矯正(インビザラインやクリアライナー、ASOアライナーなど)の方もかなり多くいらっしゃいます。
マウスピース型であれば上記のデメリットがほぼ解決できるのと、治療費が安くなることが多いです
矯正治療に関して、何かご不明点などあればお気軽に当院にご相談下さい。
町田駅前グレイス歯科 矯正歯科