歯周内科 | 町田 歯医者/歯科 町田駅前グレイス歯科・矯正歯科・口腔外科

ブログ

歯周内科

先日『歯周内科』のセミナーに行ってきました。
歯周内科学は歯科界の新しい分野であり、歯周病の病原菌に着目した治療法です。
歯周病は細菌類の感染症であり、医学的にその治療法を考え、外科的な治療に先立って、内科学的な治療をしていくものです。

歯周病治療は従来、歯磨きや歯石除去と言ったクリーニングを重視した治療がメインでしたが、それでは患者さんのプラークコントロールに左右され、再発の危険も高かったのが現状です。
そして、一生懸命歯磨きをしてもなかなか歯肉の炎症が取れず、歯肉の腫れや出血、口臭で悩まれ、結局歯周病で歯を失ってしまう方も少なくはありませんでした。
もちろん毎日の歯磨きは大切ですし、歯磨きせずには虫歯も歯周病も防ぐことは出来ません。
しかし、ただ汚れを取る行為は、細菌の量を減らすことは出来ても、時間が経てばまたすぐに溜まっていってしまいます。
それに対し、歯周内科の概念はプラークの質を改善し、歯周病の再発を抑えることに着目した治療法です。
細菌の量を減らすだけでなく、細菌叢を変えて、お口の質を変えていくのです。
お口の中に細菌がいるのは仕方のないことですが、歯周病の原因となる悪さをする菌の排除を目指します。

歯周内科が目指すのは

・お口の環境の質を変える
・痛みや苦痛を伴わず、短期間で安全に、確実に治療していく
・治療した状態が再感染しなければ継続する

歯周病になっている方は8割にもなると言われています。
今後も注目され、歯科界でも課題となるのが歯周病との戦いです。

当院ではこれからも質の高い医療を提供する為に、知識を高めてまいります。
歯周病でお困りの方は是非ご相談ください。
また詳しく知りたい方はお気軽にお尋ねください。

※ 歯周病は生活習慣病であると共に、感染症です。
回し飲みや回し食い、箸の使いまし、キス、くしゃみなどにより、いつの間にか歯周病菌が感染し、お口の中に定着しまう厄介な病気です。
その為、歯周病治療は家族やパートナーと共に受ける事をオススメ致します。

町田の歯医者 - 町田駅前グレイス歯科・矯正歯科

  カテゴリ:未分類