歯周病の影響について
歯周病治療は早期発見、早期治療が肝心です。
歯周病は歯茎の炎症から始まり、最終的には歯を支える骨まで溶かしてしまうお口の感染症です。日本人の成人の約8割がかかっているという統計もあります。
沈黙の病気”と呼ばれる歯周病は、その名の通り、初期の段階では自覚症状が乏しいため、受診した時には手遅れで歯を失う人もケースもあります。
高齢者の病気というイメージがあるかもしれませんが、実際のところ、20歳以下でも軽度の歯周病を持つ人は6〜7割近くいます。加齢だけが原因ではないことが分かりますね。
歯肉炎・歯周炎を含む歯周病の最大の原因は、不十分な歯磨きによるプラーク(歯垢)です。
※プラーク(歯垢)とはネバネバした黄白色の粘着物で、生きた細菌の塊のことです。
そのほとんどがんその少ない場所を好むため、歯と歯茎の隙間に潜んでいます。
歯周病菌は血管に入り、全身に回って下記のような悪影響を与える恐れがあります。
・狭心症
・心筋梗塞
・心内膜炎
・糖尿病
・胎児の低体重、早産
・認知症
・動脈硬化
・がん
・肺炎
・肥満
・骨粗しょう症
歯周病は口の中だけの病気と、軽く考えてはいけません。予防するには、毎日丁寧に歯磨きをすることが重要です。
歯ブラシで歯を1本1本丁寧に磨き、糸ようじやフロス、歯間ブラシ等で歯と歯の間を清掃しましょう。
菌の繁殖を抑え、綺麗な状態を保つためには、洗口液の使用が効果的です。洗口液は、口の隅々まで行き渡りますし、成分が口内に残りやすいため歯周病予防に適しています。
歯ブラシで取りきれないプラークや歯石は、歯科医院で定期的に除去することをおすすめします。
町田駅前グレイス歯科・矯正歯科では、歯周病治療も常時行っています。歯周病の専門医も在籍しています。
歯周病でお困りの方は、お気軽にご相談ください。
歯学博士 平井一孝