歯と口の健康について。
歯槽膿漏
歯槽膿漏とは、歯周病が進行した状態のことです。
歯周病自体はほとんどの方がなっている歯の病気です。30歳以上の8割が歯周病だという報告もあります。
しかし、歯槽膿漏になってしまうと歯を失う可能性も高くなるでしょう。
そこで、今回は歯槽膿漏の症状について説明いたします。
また、治療法や予防法についても説明いたします。
歯槽膿漏とはどういう病気?
歯槽膿漏の症状とは?
歯槽膿漏の原因と治療法とは?
歯槽膿漏を予防する方法とは?
1.歯槽膿漏とはどういう病気?
歯槽膿漏とは、歯周病が進行した状態のことです。
今は歯槽膿漏よりも歯周病という呼び方をされることの方が多いですが
歯槽膿漏とは、簡単に説明すると歯茎の組織が壊されて、腫れたり膿(う)んだりする病気です。
病状が進行していくと骨と歯茎が歯を支えきれなくなり、抜けてしまいます。
年を取ると歯が抜けてしまう原因は、虫歯よりも歯槽膿漏の方が多いのです。
日本は、歯周病の患者が多く
30歳以上の8割が発症しているという報告もあります。
歯が抜けてしまえばかめなくなるだけでなく、容貌も大きく変わってしまいます。
ほほがこけて口がすぼんでしまうでしょう。
また、ものがかめなくなると食物を丸のみする事が多くなるため、消化器官にも負担がかかります。
ですから、健康状態が悪化する方もいます。
2.歯槽膿漏の症状とは?
歯槽膿漏と気がつかずに進行しているというケースも珍しくないです。心当たりのある方は、すぐに歯医者へ行きましょう。
2-1.初期の症状
歯槽膿漏の初期は、歯肉炎などとほぼ変わりません。
痛みもなく歯茎がほんのり腫れたような感じがするだけです。
また、歯茎が腫れているので歯磨きの際に出血をすることも多くなります。
しかし、これだけだと歯周病になっていると気がつく人も少ないでしょう。
2-2.中期の症状
歯槽膿漏が進行してくると、歯茎の組織破壊が始まります。
腫れが日常的になるため、固いものをかむと痛みを感じることもあります。
また、歯茎がブヨブヨとしてきたり歯茎が下がって歯が伸びてきたと感じることもあるでしょう。
さらに、疲れているときなどは歯茎が大きく腫れて痛みを感じることもあります。
この状態で初めて病院に行く方も多いです。
しかし、この状態になっても放置しているとやがて歯茎から膿(うみ)が出てくるようになります。
こうなると、口臭も強くなりそれを指摘されることも出てくるでしょう。
2-3.後期の症状
歯槽膿漏がさらに進行すると、歯がぐらぐらしてきます。
骨と歯茎が歯を支えきれなくなってきているのです。
ここまでくると、歯が抜けるのも時間の問題でしょう。
さらに、膿(うみ)が鼻の方まで進むと蓄膿症(ちくのうしょう)になることもあるのです。
そして、歯茎からあごの骨へ感染が広がると、心筋梗塞などのリスクも高まります。
また、歯が抜けてしまえばほかの歯の負担も大きくなり、すべて抜歯して総入れ歯になることも少なくありません。
3.歯槽膿漏の原因と治療法
3-1.歯槽膿漏の原因とは?
歯槽膿漏の原因は、歯の汚れのかたまりである歯垢(しこう)です。
私たちは毎日歯磨きをしますが、取りきれない汚れも歯の中にたまっていきます。
歯垢(しこう)の中にはたくさんの菌がすんでいますが、加齢によって抵抗力が下がるとそれらが歯茎で炎症を起こすのです。
たとえ炎症が治まっても、原因となる細菌がいる限り何度も続くでしょう。
また、炎症が起こると歯茎の組織が崩壊して、歯と歯茎の間に深いくぼみができます。
そこに歯垢(しこう)がたまると、歯槽膿漏はさらに悪化しやすくなるでしょう。
3-2.歯槽膿漏の治療とは?
歯槽膿漏の治療は、歯石を取り除き、炎症を治す方法が一般的です。
しかし歯石は時間と共にまたたまっていきます。
そこで、定期的に歯石を除去していく必要があるのです。
そのため、かかりつけ医を作っておきましょう。
歯槽膿漏が進行すると歯茎を切り開いて歯石を除去したり、組織を再生する手術を行ったりする必要があるのです。
その場合だと、歯石を除去するだけよりも、お金と時間がかかるでしょう。
なので、早期発見と早期治療が大切なのです。
4.歯槽膿漏を予防する方法とは?
では、最後に歯槽膿漏を予防する方法について
4-1.よくかんで食べる
よくかんで食べると、だ液の分泌が多くなり、歯に付いている汚れも洗い流してくれるでしょう。
年齢が上がると歯槽膿漏の発症率があがるのは、だ液の分泌が減るせいでもあります。
4-2.歯石をためないようにする
歯槽膿漏を予防するには、歯磨きが一番です。
ブラッシングはもちろんですが、糸ようじなどを使って歯の間もしっかりと磨きましょう。
毎食後磨く必要はありませんが、朝と晩は磨くとよいです。
また、3か月から半年に一度くらいは歯医者で定期検診を受けましょう。
会社勤めをしていれば毎年健康診断がありますが、歯の健康診断はありません。
あったとしてもレントゲンをとったりすることは、まず無いでしょう。
歯周病は顎の骨が溶ける病気になりますから、歯科医院で定期検診をしながら治していくことが有効です。
歯医者が好きという方はほとんどいないでしょうが、検診だけでしたら痛みもないでしょう。
歯槽膿漏の早期発見にも役立ちます。
4-3.免疫力を高める
免疫力が低下すると、歯槽膿漏になりやすくなります。
ですから、生活習慣に気を配って免疫力を高めましょう。
過度なストレスや飲酒、喫煙は免疫力を低下させます。
特に、喫煙は歯槽膿漏のリスクを上げるので、早急にやめましょう。
5.おわりに
歯槽膿漏で痛みが出てくるのは、かなり進行した段階です。
歯茎から頻繁に出血するようになった時点で歯医者に行きましょう。
また、歯肉炎といって歯槽膿漏の前段階のような病気もあります。
若いころから歯肉炎を繰り返していた人は、歯槽膿漏にもなりやすいでしょう。
さらに、口臭が強くなってきた場合は、うみがたまっている可能性が高くすぐに治療しないとますます悪化していきます。
今は、歯科医の技術も進み痛みを感じずに治療ができる事が多いです。
虫歯の治療と同じようにできるだけ早く治療に行きましょう。
通いやすくいつでも診てくれる歯医者を見つけておくと安心です。
町田駅前グレイス歯科では大学病院の歯周病科に在籍していたDRもおります。
ぜひお気軽にお越しください。