歯磨きのベストなタイミング
前回、歯周病予防に関して歯磨きの重要性を述べました。では、具体的に、食後何分以内に歯磨きをするべきか、気になったことはございませんか?
「食後すぐの歯磨きは歯にダメージ」
「歯の腐食を防ぐには、唾液によって酸にさらされた象牙質が再び硬さを取り戻すため、少なくとも食後30分経ってから歯磨きをするのが望ましい」
このように、食後30分以内には歯磨きをすべきでないなど様々な情報が飛び交っており、どのタイミングで磨くべきか迷っていらっしゃる方も多いと思います。
実は、食後30分以内の歯磨きが好ましくないというのは、ほとんどの人が当てはまりません。
一般的に、食事をした直後のお口の環境は酸性に傾いているため虫歯が非常に出来やすい状態になっていますが、だ液の働きより時間をかけてアルカリ性に戻していき、再び固いエナメル質が形成されます。
ただし、「酸蝕症」と言われる酸性の食べ物をよく口にすることでエナメル質が薄くなっている人もいらっしゃいます。
このような方は、食後30分ほど時間を空けた方が良いのですが、大半の人は「酸蝕症」になっていないため、酸性の時間を短くするという観点で言えば食後早く歯磨きをした方が良いということになります。
当院でも、食後なるべく早く歯磨きをしていただくよう患者様にお伝えしております。
歯を長持ちさせるために虫歯治療を研究している日本保存歯科学会が、食後30分以内の歯磨きの是非について見解を出しています。
「基本的には虫歯予防の視点にたつと、食後の早い時間の歯磨きが望ましい」
「炭酸飲料などの酸性の飲食物を摂った後、30分間は歯磨きを避けるべきという根拠の確認はできていない」
このように、こちらの学会でも食後すぐの歯磨きの方が良いという見解で変わらないようです。
お口の虫歯菌が最も増えるタイミングは、だ液の分泌が少なくなる就寝中です。
寝る前には、歯磨きをして食べかすを綺麗にしておき、寝ている間に増えた細菌を洗い流すように食事前に歯磨きをすることをおすすめします。
町田駅前グレイス歯科・矯正歯科では、歯科保存学での、歯学博士が治療に当たらせて頂いております。
お口や歯でお困りの方は、お気軽にご相談ください。
歯学博士 平井一孝