知覚過敏って? | 町田 歯医者/歯科 町田駅前グレイス歯科・矯正歯科・口腔外科

ブログ

知覚過敏って?

今回のテーマは知覚過敏です。

皆さんは冷たい物や風があたったり、歯ブラシ等の小さな刺激でしみたことはありませんか?

これは歯周病等が原因で歯ぐきが下がってしまったり、
歯のエナメル質が摩耗してしまったりした時に、
象牙質が外にでてしまうからです。

象牙質は無数の小さな穴が空いているため、
冷たい物や刺激が加わると、中にある神経にまで伝達されてしまいます。
こうして知覚過敏症状が起こります。

こうしたことが起こる原因はいくつかあります。

エナメル質の摩耗や歯ぐきの後退原因
・歯ぎしり等で継続的に歯を削っていってしまい、最終的にはエナメル質を摩耗させ中の象牙質を露出させてしまいます。

・酸蝕歯といわれるもので、酸性の食べ物や飲み物が原因でエナメル質を溶かしていきます。
コーヒーや紅茶、ワイン、炭酸飲料、果物、ドレッシング等があります。

・力強いブラッシングや1日に何回もブラッシングしたりとブラッシングのし過ぎもエナメル質を摩耗させる原因になります。
さらには歯ぐきを下げてしまうこともあります。
なので正しい歯磨きの仕方を理解して行うことが大事になります。

・加齢とともに歯ぐきが下がっていってしまいます。

このようなことが主な原因になります。

そして露出した象牙質から神経に刺激が伝わる状態が続きます。
改善をしないといつまでも続くため、
歯科医院で診てもらったり、歯の再石灰化を促して強化をするようにしましょう。

治療方法も状態によりいくつかに分けられます。

・歯の再石灰化を促す
こちらは露出度合いも低く、軽度の場合になりますが、時間とともに歯の再石灰化により知覚過敏の症状を感じなくなることがあります。
フッ素入り歯磨き剤や唾液によって再石灰化を促すことができます。また歯科医院でコーティング剤をぬり、歯を強化することもできます。
なのでしみる・痛い等で歯磨きをおろそかにしてしまうと、
歯の汚れがきちんと落とせないので、汚れがたまってしまい、
虫歯になったりした結果、歯が溶け余計に症状をひどくしてしまいます。
なので丁寧なブラッシングは大変重要です。

・象牙質の穴をうめてもらう
こちらの方法は歯に近い成分の物等を使い、象牙質内部の穴を埋めて、
歯がしみて痛みを感じるのを防ぎます。

・象牙質の露出部分をうめてしまう
こちらの方法は摩耗等でなくなってしまった歯の部分を、
元の歯形の様に覆ってあげます。
そして露出してしまった部分を被覆することにより、しみるのを防ぎます。

・神経の感じ方を鈍くさせる
こちらの方法は、硝酸カリウム等を使い神経過敏に反応するのを鈍くさせ、
痛みを感じにくくさせます。

・歯の神経を抜く
歯の神経は温存するのが一番望ましいですが、
痛みが激しく、長く続きさらには生活に支障をきたしてしまう時などは、
一つの選択肢にもなります。ですがあまりお勧めはいたしません。

以上のような方法で知覚過敏を治療することができます。

町田駅前グレイス歯科・矯正歯科では、各種治療や検診を随時行っています。
歯がしみる、痛む等、歯の事でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
無料でフッ素塗布も行っておりますのでお申し付けください。

町田の歯医者 - 町田駅前グレイス歯科・矯正歯科

  カテゴリ:未分類