よくレントゲンのお写真を見ながら患者様とお話しする中で頂く質問があります。
それは『親知らずは抜いたほうが良いですか?』です。
答えはケースバイケースです。
抜いたほうが良い時も、抜かない方が良い時もあります。
親知らずとは…
親知らず(おやしらず)とは、歯の中で一番後ろに位置する歯で、『第三大臼歯』といううのが正式な名称です。
智歯(ちし)とも呼ばれています。これは英語で親知らずのことを『wisdom tooth』と呼ばれていることに由来していると言われています。
親知らずは永久歯(大人の歯)の中でも一番最後に生えてきて、親知らず以外の歯は通常15歳前後で生え揃いますが、親知らずは時期が
10代後半から20代前半であり、親の知らないうちに生えてくる歯であることがその名前の由来だとも言われています。
親知らずを抜いたほうが良い場合
歯ブラシが上手くできず、むし歯になってしまった場合…歯と歯の間は物が詰まりやすく、ぞの前にある永久歯にまでむし歯が広がるリスクがあります。
正常な向きに生えていない場合…歯並びと噛み合わせや隣の歯の骨に影響を与えることがある。
歯肉からしっかりと頭の部分が出ていない場合…歯の頭の部分と、一部被って歯肉との間に食べカスがたまるとかぶっている歯肉が炎症を起こし痛みます。
親知らずを抜かない方が良い場合
抜かない方が良い場合は抜いたほうが良い場合の逆になります。
むし歯になっておらず、周辺歯肉に痛みや炎症もなく、正常な方向に生えてきてしかっりと噛み合っている場合です。
また、前の歯が抜けてしまった時に、誘導したりしてその前の歯の代わりが出来そうな場合なども考えられます。
とは言え、親知らずは見えずらい場所にあり、なかなかご自身だけでは判断も付きにくいと思います。
奥歯の奥の方で痛みが繰り返したり、親知らずが原因でかみ合わせに影響しているかもと気になる方は、一度歯医者でご相談してみてはいかがでしょうか?
また、親知らずの抜歯は大変そうと思われているかと思われる方も多くいらっしゃるかと思います。確かに、親知らずの抜歯は簡単なケースばかりでは無いですが
町田駅前グレイス歯科・矯正歯科では、口腔外科の専門医も勤務しておりますので、難しい症例で大学病院で対応するような親知らずでも当院で対応しております。大きな病院に
行かずとも通いなれたいつもの歯医者で治療を受けることが出来ます。
親知らずで気になる事・お困りの方は是非一度ご相談してみてください。