顎関節症は口を大きく開けられない、あごの関節やあごを動かす筋肉が痛むなどの
顎の関節の調子が悪くなる病気です。学校の検診でもチェックするようになったので
ご存知の方も多いと思います。
顎関節症の原因は頬杖をついたり、ストレスによるあご周辺の筋肉の緊張、
噛み合わせの悪さなどいろいろ原因はありますが、その中でも一番の原因は
無意識に上下の歯をつける癖が顎関節症の要因になります。
歯は口を閉じていると常時接触していると思っている方も多いと思いますが、
口を閉じていると上下の歯はどこも接触していません。歯が接触するのは、会話、咀嚼、
嚥下をするのみです。
上下の歯のつける癖のことをTCH(上下歯列接触癖)といいます。
上下の歯が触れただけで口を閉じる筋肉は動きます、この状態が続くと筋肉は疲労し、
顎関節が押えられ顎関節症になりやすくなります。
TCHの影響は顎関節症だけではなく、歯が折れたり、詰め物が取れやすくなる、義歯、
インプラントの破損など歯のダメージが大きいです。
歯を失う原因の歯周病とむし歯にTCHがあると進行が早くなる可能性があります。
歯周病の場合は、歯に大きな力がかかるので歯のぐらつきが早まります。
1日20分程度の接触は問題はありませんが、1日に何時間も上下の歯の接触がある方は
歯に負荷がかかった状態で生活していることになります。
TCHを克服するには上下の歯の接触時間を少なくすることが重要になります、
しかしTCHがある人は歯を接触させておいたほうが落ち着くという方も多いと思います。
まずは歯が接触していると頬の筋肉が動くということを意識しましょう。軽く歯を接触させてみて、
その後離してみれば頬の筋肉の変化を意識できます。
次に自分の周りに張り紙を張るという方法があります、「歯を離す」でも、「くっつけない」でもなんでもかまいません、できるだけいろんなところに張り紙を張りを見たときに力を抜いて歯を離しましょう。少し恥ずかしいかもしれませんが効果的な方法です。張り紙を見て歯を離すことを繰り返すと歯の接触していることに気づくようになり張り紙を見なくても反射的に歯を離すようになります。
最近は顎関節症の方が増えてきた原因としてパソコンやスマホの普及が影響しているのでは
ないかといわれており、使用時間が多いほど顎関節症の病状がでる方が多いです。使用時の姿勢に気をつけたり、
長時間作業の際には休憩をすることがTCH防止に効果的です。
また、顎関節症にはマウスピースが有効と言われています。
町田駅前グレイス歯科では。マウスピースに関する治療で、歯学博士になった歯科医師やあごの筋肉をみる口腔外科の専門医も在籍しておりますので、お気軽にお声がけ下さい。