年末になり寒い日々が続いていますが、皆さん体調管理は大丈夫でしょうか?
この時期になると外の風は冷たく、水道水も冷たくなり「歯がしみる!」と感じたことはありませんか?
歯磨き後のうがいが歯にしみて辛い方もいらっしゃると思います。
それは『知覚過敏』かもしれません。
知覚過敏は冬の季節に多い歯の病気の一つです。
知覚過敏とは、
歯のエナメル質と呼ばれる表面部分が傷つき、削れてしまう事によって象牙質と呼ばれる第二層目が露出し、さまざまな刺激が加わって、「ズキン!」といった歯がしみる症状へと繋がります。
知覚過敏のサインとしては下記の項目が挙げられます。
・むし歯ではないのに冷たい食べもの・飲み ものがしみる
・歯磨き時、歯ブラシの毛先が当たると痛い
・冬の冷たい空気がしみる
・歯と歯ぐきの境目がくさび状に削れている
・歯肉が下がって歯の根元が露出している
・痛みは一時的で、刺激のあったときだけし みる
どうでしょうか?
該当する項目があれば、あなたも知覚過敏になっているかもしれません。
知覚過敏になる原因としては↓↓
・間違った歯磨きをしている
・研磨剤入りの歯磨き粉の使い過ぎ
・歯ぎしりをしている
・噛み合わせが悪い
・酸の食べ物飲み物をよく口にする
・歯周病
・加齢
どれか当てはまるものはありますか?
意識的に改善できる物とそうはいかない物がありますが、まずは自覚することが重要です。
知覚過敏はしばらく放置すると痛みがひくこともあり、知覚過敏の特徴である‘一時的な痛み’の為、ついつい「様子をみよう」と放置してしまう方も多い様です。
場合によっては知覚過敏は防御反応などで自然に治ることもありますが、放置しておくと歯の中の神経が炎症を起こす歯髄炎など、他の病気を誘発し、最悪神経や歯自体を抜かないといけなくなるケースもあります。
知覚過敏は軽視できない病気とゆう事を忘れてはいけません。
「歯がしみる」サインは歯が教えてくれている危険信号かもしれません。
せっかくご自身の歯が教えてくれているサインを無視することなく、大切な歯を守ってあげたいですね。
その為にも「私、知覚過敏?」っと思ったら早めに歯科を受診することをお勧めします。
なぜあなたは歯がしみるのか、まずは原因を知をしることが大切です。そして適切なアドバイスをもらいましょう。
寒い冬も快適に過ごせますように‼
2014年12月28日 カテゴリ:未分類