昔から「子供を一人出産すると歯が一本抜ける」などと言われているように、妊娠中は歯のトラブルが起こりやすいということで知られています。妊娠中は栄養が赤ちゃんに取られるから仕方がない・・と思っている人もいるのではないでしょうか。確かに妊娠中は女性ホルモンなどの影響により、お口の中の環境は変化します。ですが、正しい知識と対処法を知ることによってトラブルを最小限に抑えることができるのです。
妊娠するとかかりやすい歯やお口のトラブルとその原因
■妊娠中に起こりやすいお口のトラブルには次のようなものがあります。
・歯周病にかかりやすく、歯ぐきが腫れたり出血する
・虫歯が進行しやすくなる
・口臭がひどくなる
・口の中が粘つく
・歯ぐきにできものができることがある
・口内炎ができやすくなる
・親知らず周囲が炎症をおこしやすくなる
・歯がざらつく
■妊娠中のお口のトラブルは次のようなことが原因になっています。
・女性ホルモンの増加
妊娠中はエストロゲンという女性ホルモンが増えるため、それを餌にする歯周病
菌が急増します。また、妊娠性エプーリスと呼ばれるプクッとした出来物が歯ぐ
きにできることがあります。
・免疫力の低下
妊娠中は免疫力が落ちるので感染症である歯周病が進みやすくなったり、口内炎
ができやすくなります。
・唾液の性状の変化
妊娠による体の変化により血管の透過性が高まると言われており、そのことで唾
液が濃くなってネバネバした唾液となるため、歯垢が溜まりやすくなって歯周病
や虫歯、口臭が起こりやすくなります。
・つわりの影響
つわりで歯磨きがおろそかになったり、一度に多く食べられないため食事の回数
が増えるなどの理由により歯垢が溜まりやすく、虫歯や歯周病、口臭の原因とな
ります。一番奥にある親知らずは特に不潔になりやすく、炎症を起こしやすくな
ります。また、度重なる嘔吐によって、胃酸で歯が溶けてしまい表面がざらつく
ようになります。
妊娠中の歯やお口のトラブルの対処法
妊娠中のお口のトラブルを避けるためには歯科医院で積極的に検診や治療を受けることをお勧めします。
■妊娠周期別の歯科治療の留意点
<妊娠初期 0〜15週>
この時期は切迫早産が起こりやすい不安定な時期ですので、治療はできるだけ避けます。そもそもつわりがひどい方はそれどころではないでしょう。痛みが出ている場合はやむを得ず応急処置にとどめ、なるべくストレスがかからないようにします。本格的な治療は安定期まで待ちましょう。
<妊娠中期 16〜27週>
安定期で、体調も比較的安定していますので、歯科治療はこの時期に受けるのがよいでしょう。麻酔やレントゲン撮影も特に赤ちゃんへの影響はないと言われています。とくにトラブルを自覚していなくても、出産後は赤ちゃんの世話に忙しくなり通院が難しくなるため、この時期に検診を受け、必要な治療を行っておくことをお勧めします。
<妊娠後期 28週〜>
同じ姿勢で長時間座ったり寝ていたりすることが難しくなってきますので、治療は応急処置にとどめた方がよいでしょう。
■妊娠中のお口のトラブルを防ぐ自宅でのケアのポイント
1.歯ブラシは小さめのものを使いましょう。
2.歯ブラシが入れられないときは、なるべく食後すぐにうがいをしましょう。デンタルリンスを使うとなおいいでしょう。
3.唾液をよく出すためにキシリトールなどのシュガーレスのガムを噛むとよいでしょう。
4.歯磨き粉は香料の強いものは避け、気持ちの悪くならない香りのもので磨くか、何もつけずに磨きましょう。
5.嘔吐反射を防ぐために、前かがみになって後ろから前に掻き出すように磨きましょう。
6.糖分を多く含むもの、やわらかい食べ物は歯垢が溜まりやすいため、摂りすぎないように気をつけましょう。
2015年2月19日 カテゴリ:未分類