自分では気が付きにくい歯ぎしりですが、寝ている間にしてる事がほとんどです。
歯ぎしりは無意識のうちに歯やあごに負担をかけています。歯ぎしりによる歯やあごへの負担を軽減するために使わられるのが、マウスピースです。
このマウスピースは歯ぎしりのためだけではなく、他にもいくつか期待できることがあります。
こちらでは、歯ぎしりについてと、マウスピースの効果についてをご説明します。
歯ぎしりをすると良くないのはなぜ?
歯ぎしりとは、上あごと下あごの歯を合わせてグッと強い力を加えることです。あごを左右に動かしてギシギシさせる「グラインディング」を想像すると思いますが、実は歯ぎしりの種類は3種類あり、歯をグッと食いしばる「クレンチング」、何かを噛むような動きをして歯をカチカチと鳴らす「グラインディング」も歯ぎしりの症状になります。
歯ぎしりをすると良くない理由は、歯やあごにかなり強い力がかかってしまうことにあります。歯に強い力がかかったり、ギシギシと歯に摩擦をかけたりすることによって、歯自体が削れてしまったり、割れてしまうことがあります。他にも、治療済の歯の被せものが壊れる、あごの負担がおおきいため、顎関節症が悪くなるなども考えられます。さらに、歯やあご以外にも、強い力をかけることで筋肉が緊張し、頭痛や肩こり、目の奥の痛みを引き起こす原因にもなるのです。
歯ぎしりが起こる原因は?
■ストレス
歯ぎしりが起こる最も大きな原因といわれているのは、ストレスです。
環境の変化で慣れないことが続いたり、日々の疲れなどが溜まると、そのストレスを解消しようと歯ぎしりをしたりします。特に、ストレス発散として、睡眠中に無意識に行っていることが多いです。
■あごの変化
成長とともにあごの関節がすり減り、あごのかたちは変化していきます。歯の形もそれに合わせて歯を削ろうと歯ぎしりを起こします。こちらも長い期間の変化では問題ありませんが、単館の急激な変化による歯ぎしりには注意が必要です。
マウスピースがもたらす効果
歯ぎしりは、治療をしても止められないことが多いです。そのまま放っておくと、歯やあごへの大きな負担になりますから、歯ぎしりを抑える方法としてマウスピースを用います。就寝時に着けることで、就寝中の歯ぎしりによる、歯やあごへの負担を軽減させる効果が期待できます。
マウスピースは、歯ぎしりによる歯やあごへの負担を軽減する効果もありますが、実は、それ以外にも効果があります。
筋肉の緊張を緩和する
歯ぎしりをすると、ぐっと力をこめるため、肩や首、頭の筋肉を酷使してしまうので、肩こりや頭痛を引き起こすことがあります。また、身体がだるいと感じたり、寝起きがわるくなったりすることもあります。
マウスピースを着けることで、歯ぎしりによる身体への負荷を軽減できるので、筋肉の緊張も和らげること
ができます。
マウスピース
マウスピースは、自分の歯型に合ったものでなければ、余計に歯やあごに負担がかかってしまうことがあります。市販品では、歯の大きさや角度など自分の歯の特徴に合わせることができないので、マウスピースは歯医者さんで診察を受けてつくる方が良いでしょう。歯科検診を受ける際に患者様の口の中だけじゃなく、マウスピースの状態もみさせてもらいますので、定期的に歯医者さんへ通うようにしてください。
町田駅前グレイス歯科・矯正歯科ではオーダーメイドのマウスピース作成を保険で行っています。また大学病院でマウスピースやスポーツ用マウスピースを専門で治療していた歯科医師もいますので、お気軽にご相談ください。
お気軽にご相談ください。
2017年11月30日 カテゴリ:未分類