皆様、歯が痛くて歯医者に行った経験はありますでしょうか。
多くの人が「はい」と答えられると思います。
その時にあまりに痛かったり、虫歯が歯の奥まで進行していた場合は歯を削るだけではなく、神経まで抜かないといけなくなります。
症状によっては神経を抜くしかない時もありますが、本来は簡単に抜いていいものではありません。
歯の神経を抜くということは「歯が死ぬ」ということの意味になります。
そして歯の神経を抜くことで5つのデメリットがあります。
1、歯の感覚がなくなる
熱い、冷たい、痛い、しみる…これら全ての歯の感覚を司っているのが神経です。
これらの歯が感じる感覚が無くなるので、虫歯になっても痛みはなく異変を感じることはありません。
しみたり痛みを感じなくなるので、日頃からのケアを怠ると気付いた時にはもう手遅れということも少なくないでしょう。
2、歯が弱くなり、割れたり傷みやすくなる
歯に栄養と血液が循環しなくなった歯はもろくなり、硬いものを食べたりした時や何かにぶつかった時に割れたり欠けやすくなっています。
3、膿がたまり痛むことがある
歯の根っこの奥に膿が溜まっていたり炎症を起こしたりしていると、歯が痛むことがります。
4、グレーに変色する
歯に血液が流れることで循環していた組織が、神経を抜くことで古い組織が残ってしまい、グレーのような色に変色します。
5、歯茎も変色する
歯が変色すると歯の根も黒ずんでくるので、歯茎からも透けて歯茎も黒ずんで見えます。
このように神経を抜くと様々な事が起きてきます。
しかし一番怖いのはそのまま放置してしまうことです。
歯が痛い状態で放っておくと、顎の骨の中で膿がたまり歯茎が腫れたり、最悪の場合骨が炎症になる可能性もあります。
放置は最も危険です、必ず歯医者さんに行き診てもらうようにしましょう。
町田駅前グレイス歯科では、治療を正確に行うためCTスキャンを使用しております。
当院の患者様であればCT撮影も無料で行っておりますので、お気軽にいらしてください。
複雑な形の神経の管を、3次元で確認できるCTスキャンを使って診療しますのでご安心下さい。
レントゲンよりもさらに正確に映し出し診断すること可能なので、治療の精度をぐっと上げることができます。
もちろん抜くしか方法がない場合もありますが、歯の寿命や年齢を考えてもできるだけ歯の神経を残せるのように診療していますのでお気軽にご来院下さい。
2018年5月18日 カテゴリ:未分類