今回は歯のぐらぐらがテーマです。
歯がぐらぐらするのなぜでしょうか。解説していきます。
まず歯がぐらぐらしてしまうと最終的には抜けてしまうかもしれないリスクがあります。
なのでぐらぐらしている歯は放置できません。
永久歯がぐらぐらするのは、子供の乳歯の生え変わりでぐらぐらするのとはわけが違います。
主な原因は歯周病が考えられます。
歯周病とは細菌の感染によって起こる炎症性疾患になります。
歯と歯肉の境目に歯垢や歯石がたまりそこに多くの細菌が停滞することにより、歯肉の炎症が起こります。
特に強い痛み等を発さないため静かに進行することが多いです。
ただ見た目上で、赤く腫れたり、出血しやすくなるためそのような異常に気づいたら歯周病を疑ったほうがいいでしょう。
そして歯周病がどんどん進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目の溝が深くなり、
歯を支えている骨が溶けて歯が動くようになり、
それに伴なって歯肉も下がっていきます。
最終的には歯を支えることができなくなり抜け落ちてしまいます。
歯周病は成人の8割がかかっていると言われています。
見分け方の一つとして歯周ポケットの深さがあります。
健康な人の歯周ポケットの深さは2-3mmと言われています。
なので3mm以上になると歯がぐらつき始めるので、歯周病の進行が疑われます。
歯周病が何より怖いのは痛みがなかなかでないことにあります。
虫歯の場合は神経が残っている歯であればしみたり、ズキズキと痛みがでることにより気づくことができますが、
そういったサインで気づきにくいことがあります。
なので特に気にしなければ、最悪歯を残せない段階まで進行してしまう可能性もあります。
そんな歯のぐらぐらを起こす歯周病ですが、どうすれば歯を守ることができるでしょうか。
まず一つは、ご自宅で毎日行う歯の掃除です。
丁寧にブラッシングをして歯の汚れをしっかりと落としてあげることが重要になります。
特に歯と歯の間や、歯と歯肉との間の汚れを落とすことを意識するといいでしょう。
そして歯と歯の間は歯ブラシだけでは限界がありますので、
歯間ブラシやデンタルフロスを使うとより効果的です。
もう一つは歯医者さんで行っている歯のクリーニングになります。
ご自宅でできるセルフケアには限界がありますので、
歯医者さんで使う専用の器具によって溜まった汚れを落とすことにより、
歯周病の進行を防いでくれます。
町田駅前グレイス歯科・矯正歯科では、保険でも歯のクリーニングを随時受付けていますので、
ご希望の方は、お気軽にお申込みください。
2019年10月31日 カテゴリ:未分類