入れ歯を作るには、まずお口の中の状態を石膏でできた模型に再現しなくてはなりません。
いろんな意味で忠実に模型上に表現することが、入れ歯づくりの成功への一歩です。
専門的な技術に関しては、ここでは割愛させていただきますが・・・・
お口の中の粘膜は、やわらかい所や硬い所そして動いたりする部分など、一筋縄ではいかないのです。
そういった色んな事を考慮しながら入れ歯づくりは始まります。
話は少し変わって、歯が全く無くなった場合とは別に、残存歯や歯根(歯の根っこ)が有る場合は
入れ歯の維持・把持に役立てる事が出来ます。
私も、様々なアタッチメント(維持装置)を製作し、その中でも歯の根っこ(残根)を
利用した根面アタッチメントは得意とするところです。現在、主流となっている磁性アタッチメントは
某メーカーの(緩衝型磁性アタッチメント)治験もさせて頂きました。
術者可撤式と呼ばれる、インプラント体と入れ歯をスクリュー(ねじ)でジョイントする方式は患者自身で
入れ歯の取り外しが出来ません。一方、磁性アタッチメント(アバットメント)等の根面アバットメントを
利用して安定させる入れ歯は取り外し可能です。双方ともメリット・デメリットあるとは思いますが、
入れ歯の安定でお悩みの方は、いちど歯科医の先生にご相談されると良いかと思います。
根面型アバットメントを用いた入れ歯の安定には、ミニインプラントを用いる事も可能な場合が
あります。ミニインプラントはその名の通り、長さ太さが小さめの歯科用インプラント体です。
顎骨が痩せ細った症例にも適用可能な場合があります。
歯科用インプラント体を治療に用いる事により、見た目の改善、物を噛む力の改善が期待されます。
あと一般的に知られてないのがインプラント体を骨に入れることにより、歯を喪失したことによる
顎骨の吸収(あごの骨が痩せ細る)を抑制する作用が期待できるのです。
骨が小さくなると顔貌もふけるでしょう。
いつまでも美味しい物を食べて、若々しくいたいものです。
町田駅前グレイス歯科では、入れ歯が合わない、食べ物が上手く噛めない等で
お困りの方のご相談を随時受け付けています。
ご希望の方はお気軽にご相談下さい。
歯科医師 歯学博士 平井一孝
2021年9月28日 カテゴリ:未分類