歯ブラシの選び方
ひとえに歯ブラシといってもヘッド(歯ブラシの毛のついている部分)の大きさ、毛の硬さ、毛の太さ、歯ブラシの柄の形状など、色々な種類があります。
歯並びや歯の大きさは人によってそれぞれです。自分に合った歯ブラシを選ばないと、毛先がしっかりと歯に当たらず、歯垢を除去することが難しくなります。硬すぎる毛質のものや大きすぎるヘッドのもので歯を磨くと歯茎を傷つける恐れもあります。歯ブラシを選ぶ際のポイントについてみていきましょう。
歯ブラシ選びのポイント
- ヘッドは小さめのもの
- 毛が平らに生えているもの
- 毛の質はナイロン
- 毛の硬さはふつう
- 柄がまっすぐのもの
- 歯周病予防には毛の細いものがおすすめ
基本的にはヘッドは下の前歯3 本分の大きさの小さめのもので、毛は平らに生えているもの、柄はまっすぐのものがよいといわれています。毛の質はナイロンで硬すぎずやわらかすぎないものがよいでしょう。硬すぎると歯茎を傷つけてしまい、やわらかすぎると歯垢をしっかり落とすことができません。歯周病予防のためには、歯茎と歯の間をブラッシン
グしやすい毛の細いものがおすすめです。
歯ブラシを変える目安
歯ブラシの毛先が開いてしまうと、毛先が歯に当たらず、ブラッシングの効果が落ちてしまいます。だいたい2~3 か月に1 回のペースで、毛先が開いたら歯ブラシを取り換えましょう。あまりにも早く歯ブラシの毛先が開いてしまう場合は、力の入れすぎや研磨剤の使い過ぎも考えられます。研磨剤の使用は適量にし、力を入れすぎないように注意しましょう。
歯ブラシの持ち方・動かし方
歯垢を除去しやすい歯ブラシの持ち方、動かし方を確認しましょう。
歯ブラシの持ち方
歯ブラシを握り込むと力が入りすぎて歯茎を傷めてしまいますので、鉛筆を持つように軽く持ちましょう。前歯の歯と歯の間を磨くときには、親指と人差し指で持って歯ブラシを縦に持つと効率よく歯を磨くことができます。
歯ブラシの動かし方
歯ブラシの毛先を歯に垂直に当て、軽い力で細かく動かします。大きく歯ブラシを動かすと、毛が歯に押し付けられてしまい、毛先で歯垢をとらえることができません。
歯と歯の間、歯と歯茎の境目など、歯垢が付きやすくとりにくい場所は鏡で確認しながら毛先を当てて丁寧にブラッシングしていきましょう。下の前歯の裏側、奥歯の外側など、歯石が付きやすい部分も意識して磨くようにしましょう。
歯ブラシを細かく動かすことが難しい高齢者の方や手が不自由な方は電動歯ブラシを用いてブラッシングすることもおすすめです。